まったりと現代思想を邦訳していくブログ~ジジェクを中心に~

本邦初のジジェク(哲学・現代思想・社会学)専門翻訳ブログです。 尚、誤訳、誤字脱字、あらゆる面で至らない点がありますが、特に誤訳の面ではコメント覧でのご指摘など頂ければと思います。時々持説なども語ったり。

スラヴォイ・ジジェク:なぜ自由市場主義者たちは、2013年が史上最も恵まれた年になると考えるのか

今回は、今年の2月にイギリスのガーディアン紙に投稿された記事を翻訳しました。

 

なぜ自由市場主義者たちは、2013年が史上最も恵まれた年になると考えるのか(原題:Why the free market fundamentalists think 2013 will be the best year ever) スラヴォイ・ジジェク 2013年2月17日

 

 スペクテーター紙はそのクリスマス号で、「2012年が史上最も恵まれた年である理由」と題した社説を発表した。それは、「われわれはいま、危険で残酷な、物事が悪くなる一方の世界に生きている」という認識に真っ向から反している。導入部にはこう書いてある:「そうは感じられないかも知れないが、2012年は世界史上最も恵まれた年なのである。大げさな主張に聞こえるかもしれないが、確かな裏付けに基づいているのだ。かつてこれほど飢餓や病気が少なかったことはないし、かつてこれほどの繁栄があったこともない。西洋は経済的無風状態の中に取り残されているが、発展途上国のほとんどは快進撃を続け、人々は記録史上最も急速に貧困から抜け出している。幸運なことに、戦争や自然災害が原因で亡くなった人々の数も少ない。われわれはいま黄金時代に生きているのだ。」

 

 

まさにそのような見解が、様々なベストセラー本(マット・リドリーの『 Rational Optimist』や、スティーブン・ピンカーの『 The Better Angels of Our Nature』に至るまで)の中で体系的に発展させられている。また、非ヨーロッパメディアで耳にするような、より現実的な意見も存在する:「危機?何のことでしょう?BRIC―ブラジル・ロシア・インド・中国―や、ポーランド、韓国、シンガポール、ペルー、サブサハラのアフリカ諸国を見てください!それらの国々は皆躍進しています。」と言ったようなものである。敗者はヨーロッパであり、ある程度まではアメリカにも当てはまる。したがって、われわれが直面しているのは世界危機などではなく、単に西洋からその他の地域への進歩の移行である。ポルトガルから、多くの人々がモザンビークアンゴラのような旧植民地に逆戻りしている―ただし今回は入植者ではなく、経済的移民として―という事実は、この移行に妥当性を与える象徴的出来事ではないだろうか?

 

人権に関してでさえ、中国やロシアにおける現状は、50年前のかつての頃より改善してはいないだろうか?現在進行中の経済危機をグローバルな現象であるかのように記述するのは、―ストーリーは以下のように続く―普段は自身を反西洋中心主義であると規定し誇示する左翼の、典型的なヨーロッパ中心主義的な見解である。われわれの言う「世界危機」とは実際のところ、総体における大規模な進歩の過程の中の、単なる局所的なスポットなのである。

 

しかしこうしたニヒリスティックな楽しみは控えるべきだ。挙げられるべき疑問は、「ヨーロッパのみが漸進的な衰退の一途にあるとして、そのヘゲモニーにとって代わるのはどこだろうか?」ということである。答えは、「アジア的価値観を携えた資本主義」である。それはもちろんアジア人そのものではなく、民主主義を限定し、宙吊りにさえする現代資本主義の現在的傾向に存するものである。

 

この傾向は、称揚されているヒューマニズムの進歩と矛盾することはない(それどころか内在的特徴である)。急進的な思想家(マルクスから知的な保守派に至るまで)は、皆「進歩の価値とは何か」という問題に憑りつかれていた。マルクスは資本主義に、資本主義が解放した前代未聞の生産性に、魅了されていた。しかしながら、彼はこの資本主義の成功は敵対性を生み出すと主張した。われわれは今日同じ主張を繰り返し、反乱・暴動を煽るグローバル資本主義の負の側面に心を留めるべきなのである。

 

人々は物事が最悪の状態にある時に反逆するのではなく、彼らの期待が裏切られるときに反逆するのである。フランス革命は、王族や貴族の権力に対する影響力が弱まったときに生じた。1956年のハンガリー動乱は、ナジ・イムレが2年間の任期を務め、知識人たちによる(比較的)自由な討論が為された後に勃発した。そして2011年、エジプトではムバラク政権の下、ある程度の経済的な進展に恵まれておりユニバーサルなデジタル文化に参入する教養ある若者たちを生み出したがゆえに、革命が生じたのである。このような理由から、中国共産党がパニックに陥るのは無理もない。なぜなら、平均的には人々は40年前よりも豊かな暮らしをしており、そして同時に(新進の富裕層と残りの人々との間の)社会的な敵対性は増長され、期待は高まる一方だからである。

 

それこそが、発展と進歩にまつわる問題なのである。それら[発展と進歩]は常に不均等で、新たな不安定性や敵対性を生み出し、決して応えられることのない期待を生じせしめる。アラブの春の少し前のエジプトでは、多くの人が以前よりも多少豊かな生活を享受していた。しかし、(不)満足度を量るための基準はそれよりも遥かに高いものだったのだ。

 

進歩と不安定性の関係性を見落とさないためには、当初社会的なプロジェクトの不完全な実現として現れたものが、どうやってその内在的限界性を示すかに、常に注視する必要がある。ケインズ左派のジョン・ガルブレイスに纏わるこんな話が(事実かどうか怪しいが)ある。彼が1950年代の終わりごろにソ連へ渡航した際、友人である反共産主義者のシドニー・フックにこんな手紙を宛てた:「心配するな。ソビエトに誘惑されたりして、帰国するなり、あそこは社会主義だった!なんて叫ばないから。」フックはすぐに即座に返信した:「いや、それこそが心配でさ。君は帰ってきて、ソ連は社会主義ではなかった!なんて言うんじゃないかと心配しているんだよ。」

彼が怖れたのは、その概念の純潔さをばか正直に信じて擁護してしまうことだった。「社会主義国家の建設にあたって何かが上手く機能しなかったとき、この事実はそのアイデア自体を無効化するのではなく、単にわれわれが適切な実行をしなかったということである。」といったように。われわれは今日の市場原理主義者に、同じようなばか正直さを感じないだろうか?

つい先日フランスでの討論番組において、ギュイ・ソルマン(フランスの哲学・経済学者)が民主主義と資本主義は必然的に並行して進歩することを主張したとき、わたしは「しかし、中国に関してはどうでしょう。」と尋ねずにはいられなかった。すると、彼は「中国には資本主義など存在しない!」と言い返したのだ。民主的共産主義者にとって、スターリニズム共産主義の真なる形式ではないのと同様に、狂信的な資本主義者であるソルマンにとって、非‐民主主義国家は正統な資本主義国家ではないのである。

 

これこそ今日の市場の弁解者が前代未聞のイデオロギーの盗用によって、2008年の金融危機を説明する方法である。「危機は、自由市場の失敗のせいではなく、過剰な国家規制―われわれの市場経済は真正なものではなくむしろ福祉国家の手中に陥っているという事実―が原因である。」と。市場資本主義の失敗を偶発的なちょっとした事故として片づける際、われわれは概念のより正統で純粋な適用が解決策であるとする進歩‐主義に陥り、こうして油を注ぐことで火を消そうと試みているのである。